Doneruでできることまとめ
2020-05-04

どうも!みなさんこんばんは!Twitchストリーマーのもこと(@moko7days)です。
今回はDoneruでできることを「コレを使うと配信を伸ばしたり、盛りあげたりするうえでココがイイ!」という感じでざっとご紹介したいと思います。
はじめに注意点としてもことは現在ゴリゴリにDoneru運営の中の人です。詰まるところダイレクトマーケティングと言うやつです。
もことはDoneruの1ユーザーだったのですが、ある時社長と知り合い「もこともDoneru作りに協力したい!!」といって参画した形です。
ですので、今回の記事はゴリゴリに中の人目線にはなるものの、Doneruでできることを皆さんに知ってもらいたくてブログ記事を書きます。
詳しい使い方は別記事にするとして、今回は「Doneruを使ってどんなことができるか?」に焦点を当てて、ご紹介したいと思います。
大前提!ライブ配信は相互コミュニケーションが命
Doneruでできることをご紹介する前に、何を目的にライブ配信するにしても1番大切なことをいいますね。
ライブ配信の1番の強みであり、一番大切なこと。それは
相互コミュニケーション。
つまり、視聴者とコミュニケーションをとることです。
ライブ配信はテレビの生放送とは違い、実際にチャット欄を通して視聴者と配信者がコミュニケーションが取れることが最大の良さなのです。
もことの様な特別才能があったりするわけでもない配信者が、今Twitchで600以上のフォロワーがつき、応援してもらえているのも視聴者とコミュニケーションをとって、もことのことを少しづつ知ってもらった結果です。そうした甲斐もあり、今では配信で少しづつではありますが、ありがたいことにもことの配信にお金を支払って応援してくれている人もいます。
これはアーティストさんでも変わりません。普段のライブなどでは作品として見せつつ。ライブ配信では普段は見せない様な日常などを見せつつ交流することで、ファンとの仲が深まるのです。
ここを理解した上でDoneruの各機能を見ていただけると、Doneruがライブ配信では必須レベルで良いツールだと言うことが理解していただけるかと思います。
Doneruの機能一覧
まずはざっくりDoneruにある機能を一覧でご紹介したいと思います。
- AlertBox
- ChatBox
- 目標設定
- どね速報
- イベントリスト
と言われても、それぞれどんな機能で、どんな風に使うと効果的なのか分かりませんよね。
安心してください。これからご紹介します。
DoneruのAlertBox機能
DoneruのAlertBox機能。こちらは一言で言えば「配信画面に通知を出せる機能」になります。
こんな感じに
この動画の最後の方に画面中央に出てくる「NEW FOLLOWER」の通知がAlertBox機能です。
動画ではTwitchで新しいフォロワーさんが増えたときの通知が音とエフェクトを使って出ています。
通知の種類は複数あり
- どね(Doneruオリジナルの投げ銭)
- Twitch フォロー
- Twitch サブスク
- Twitch ホスティング
- Twitch cheer
- YouTube スーパーチャット
の通知が出せます。
AlertBoxを使って嬉しいこと
本来、Twitchのフォロワーさんが増えたことを配信中に知るためには、Twitchのアクティビティフィードと言う箇所を確認しなくては行けません。
実際配信しているとゲームに集中してしまって、アクティビティフィードを見ることって結構忘れがちです。
そんな時にAlertBoxを使うことで、通知の音でリアルタイムにユーザーさんのアクションにリアクションすることができます。
上の動画中でもこさんがやっていた様に「〇〇さんフォローありがとう」と一言言ってもらえるだけでも視聴者は喜んでくれますので積極的に反応していきましょう。
DoneruのChatBox機能
DoneruのChatBox機能。こちらはYouTube、Twitchのチャット欄を配信画面上に表示できる機能です。
下のクリップの左下に表示されているものがChatBoxですね。
ChatBoxには視聴者の名前と実際のコメントが瞬時に反映されます。
ChatBoxを使って嬉しいこと
ChatBoxを使うと視聴者へのファンサービスの一つになります。
ライブ配信の面白いところって、もちろん配信者が企画・考案した配信を一方的に受け取るのも面白いのですが、1番の面白さって視聴者も配信者の作品に混じれる、参加できるってところなんです。
その「好きな配信者の配信に参加できてる!」と言う感覚を産むのにお手軽なのがこのChatBox機能です。
ChatBox機能を使うことで、視聴者が嬉しい点をまとめるとこの2点です。
- 自分のコメントが配信上に乗るのが嬉しい
- YouTube、Twitchのデフォルトのコメント欄を非表示にして画面をめいっぱい広げて視聴できる
リアルタイムに配信上にコメントが乗るのも視聴者は嬉しい。さらに配信のアーカイブを動画に編集してYouTubeにアップしたら、配信者の「動画」と言う作品に自分もチャットと言う形で載ることができるんです。
コレはファンからしたらめちゃくちゃ嬉しいことなんですよ。
Doneruの目標設定機能
目標設定機能は配信画面に各種目標の進行状況がわかるバーを表示することができます。
表示できる目標の種類は以下の4つです。
- どね目標
- Twitchフォロワー目標
- ビッツ目標
- スーパーチャット目標
目標設定を使って嬉しいこと
個人の配信者に鍵って言えば、ライブ配信者はいわゆるアイドル的な立ち回りが求められます。
ゲームで強くなる。有名な配信者になる。などの夢を掲げてそれに向けて頑張る姿に視聴者は惹かれ応援してくれます。
その夢の一つを可視化するツールがDoneruの目標設定です。
もことの夢は「有名配信者になる」ことです。
その夢の区切りとして「今年はTwitchフォロワー1000人目指します!」の様な目標を掲げてます。
そこで目標設定機能を利用すると、目標に対する現在の進捗がバー形式で一目瞭然で視聴者も応援しやすくなります。ここが目標設定の嬉しいところです。
どね、ビッツ、スパーチャットの目標はクラウドファウンディング的に「コレをやりたいのでご支援よろしくお願いいたします!」と言う様な使い方ができるのも良いです。
Doneruのどね速報
どね速報はDoneruを使ってドネーション(投げ銭)をしてくださった方の名前一覧を横スクロールで表示できる機能です。
配信中に常に表示したり、配信終了画面に設置してエンドロール的に使うこともできます。
どね速報を使って嬉しいこと
こちらも主目的はChatBoxと同じで「視聴者が配信者の作品(配信)に参加できる」ことになります。
私の名前が好きな配信者の画面に写った!と言うのはなかなかに嬉しいものです。
昔で言えば、テレビ局の人にインタビューされた!
とか
有名人の撮影現場に写り込んだ!みたいな喜びと言ったら伝わりやすいでしょうか?
Doneruのイベントリスト
イベントリストは配信中におきた各種イベントのリストを以下の様に、ユーザー名+イベント名の形で表示することができます。
表示できるイベントは全部で6つです。
- Twitchフォロー
- Twitchサブスクライブ
- どね(Doneruを利用したドネーション・投げ銭)
- Twitchホスティング
- Twitchビッツ
- YouTubeスーパーチャット
イベントリストを使って嬉しいこと
この記事のはじめにライブ配信を盛り上げる上で、大切なことは「視聴者とのコミュニケーションだ」と言いました。
視聴者とのコミュニケーションができた上で、配信を育てるために次に重要になってくるのが「配信が盛り上がってる雰囲気作り」です。
人は人が集まっているところ、楽しそうな場所に集まります。
イベント会場なんかにいくと、目的の場所以外でどこかふらついてみようかなと思った時にどこにいきますか?
とりあえず人が集まっている場所を見てみませんか?
ライブ配信も同じで「何か面白い配信はないかな?」とYouTubeやTwitchを徘徊している視聴者さんは盛り上がってそうな場所を順々に見て周り、お気に入りの配信者を見つけます。
そこでライブ配信における盛り上がってる感とは何かという話になるのですが、ここでは簡単にまとめると
- 視聴者数
- コメント数
- イベント数
の3つです。
視聴者数やコメント数はファンが着くまでどうしようもありません。イベントも本来「Twitchチャンネルがフォローされた」の様なイベントは本来視聴者は知る由もありません。
しかし、このイベントリストを使えば配信画面上に6種類のイベントを表示することができるので
「あ、この配信こんなにいろんな人にフォローや投げ銭してもらってるんだ」
と思ってもらうことができるのです。
以上がDoneruの中の人がオススメするDoneruでできることまとめでした。
こういうサービスっていろんな機能はありつつも配信初心者の方には「コレを使うことで何が良いの?」となりがちだよな…と思い記事を書いてみました。
この記事を読んで少しでも「ああ、こういう風に役立つのか」と思ってもらえたら幸いです。
また次の記事でお会いしましょう!バイバイ!