新しいゲームにハマった時に配信のスケジュールをどうするか
2017-12-18

結論
ハマったゲームを飽きるまでやればいい!!
どうも!Twitch配信者のもこと(@moko7days)ともうしま〜す!
【不定期よりも定期放送のほうが良い3つの理由】で定期配信の利点を説きつつ、自分でも定期配信を実践してきました。
順調にフォロワーさんも増えて、配信したら少なくとも5人が、多い時は20人近くも配信を見てくれるようになりました。
あらためて、もことの配信を普段見てくれている人たちにはお礼を言いたいです。
閑話休題
定期的配信をして、フォロワーさんも多くなり順風満帆に見えますがひとつ困ったことが。
「やばい…定期配信で予定している以外のゲームやりたい」
ということ。
定期配信のスケジュール
もことが当初予定していた定期配信のスケジュールはこんな感じ。
- 水曜夜:Vainglory
- 土曜夜:Minecraft
- 日曜朝:Minecraft建築
定期配信をしていた理由は「少ない時間でもフォロワーさんにもことの存在を印象づけるため」です。
有名な配信者になろうとしたら、ほぼ毎日配信するのは必須と言っても過言ではありません。
でももことはプロのストリーマーではないので、配信できる日数、時間に限りがあります。
その少ない時間でフォロワーさんに「もことさんはゲーム配信をしている人なんだ」と覚えて気に入ってもらうために、定期的に同じゲームをして「水曜日はもことさんのVainglory配信の日だ!」のように印象付けたかったんです。
新しくハマったゲーム
だけども困ったことに11月にPUBGというシューティングゲームを買ってしまい、更に悪いことにメチャクチャハマってしまい、他のゲームをやる気になれなかったんですね…
さすが人気のゲームだけあって中毒性ありますね…
孤島に飛ばされて、100人で最後の一人まで銃撃戦をかますゲームなんですが、やられてしまったらすぐにロビーに戻って次の試合へといけるので、テンポよく「負けたー!次!」みたいにサクサク遊べちゃうんで、なかなか抜けだせません。
ハマる感覚としては昔はやった「チャリ走」に近いです。
あれも壁にぶつかってゲームオーバーになったら「くそー!もういっかい!」って遊ぶじゃないですか。あの感覚に近いですね。
…
え?チャリ走ってなにって?
はい。時代の流れですね。
配信するゲームの内容を変えるか変えないか
話を戻すと、PUBGにハマったもこととしてはある問題に直面するわけです。
定期配信の内容を変えるか、変えないか問題
つまりこういうことです。
定期配信して「水曜日はもことさんのVainglory配信だ!」とフォロワーさんに印象づけておきながら、水曜日にPUBGをやったらフォロワーさんは「あれ?今日Vaingloryじゃないの?」と混乱するわけです。
でももことはPUBGをやりたい…
そこでもことがどうしたかというと…
…
自分がやりたいPUBGやりました!!
それも2週間ぐらいガッツリPUBGばっかりやってました。
フォロワーさんはちゃんとわかってくれる
定期配信としてTwitterなどで告知したゲームをやらずに別のゲームをやることには抵抗がありました。
気にしている人はいないかもしれませんがフォロワーさんとの約束を破った気がして気が重かったんですね。
だけど、それ以上に自分のやりたいことを我慢して、別のゲームをやる退屈さには勝てませんでした。それにその退屈感はフォロワーさんも感じてしまうみたいで、フォロワーさんに
「もことさんの好きなゲームやればいいよ!」
と優しい声をかけてもらってしまう始末。
元気づけようと思ってやっている配信で、もことが元気づけられてしまうという…
いつも感謝してます。
ハマったゲームは飽きるまでやればいい!
最後にもこと的結論。
ハマったゲームは飽きるまでやればいいと思います。
もこともPUBGを買って2週間はずっとPUBGばかりやり続けました。けれども人間飽きが必ず来るもので、今ではPUBG良くもすっかりおとなしくなって元の定期配信にもどっています。
- 水曜夜:Vainglory
- 土曜夜:Minecraft
- 日曜夕:PUBG
みたいな感じでね。
なにより大切だと今回わかったのは
「自分がやりたいことをやる」
ということです。
好きで始めた配信活動なので、好きなようにやるのが一番というのが今回の結論でした。