エッセンシャル思考を配信活動に活かす方法を考えてみた
2018-03-28

ゲームタイトル絞って、スケジュール組んでしっかり守るのが一番という結論になりました。
どうも!もこと(@moko7days)ともうしま~す!
エッセンシャル思考って本知ってますか??
こんな本です。
この本がめちゃくちゃよくて、いろいろ配信活動にも応用できそうだったんで本の内容をざざっとまとめつつもことが配信にどう役立てようか考えた結果を書いていきたいと思います。
エッセンシャル思考ってそもそも何?
さっきからエッセンシャル思考、エッセンシャル思考って言ってるけど何?
って思ってる方もたくさんいると思います。
ここでエッセンシャル思考が何かというのを一言でいうと
減らす技術
です。
エッセンシャル思考を学んで、それを実践するとありとあらゆるものを減らします。
例えば
- 持っている物
- 付き合う人間
- やっている作業
- 仕事
- etc
減らしてどうするの?という声が聞こえてきそうですね。
減らしてどうするのかというと、
自分の好きなことに使う時間を増やす
んです。
自分が持っているものをしっかりと把握して、余計なものを捨てて自分の本当にやりたいことのために時間を使おうぜという感じですね。
この本を読んだ当時、もことは大学でやっていたバイトでリーダーをやり、就活をし、研究をし、将来フリーランスになりたいと豪語してプログラムの勉強をし、それでいて一番好きな配信をし…
とかなり「やりたいこと」と「やらなくてはいけないこと」がひしめいていて体力的にも精神的にもきつかったんです。
そこでエッセンシャル思考を読んで
ここに書いてあること全部もことのために書かれてない?
と感じて、よーく自分で考えた結果
もことは配信活動だけを頑張ることに決めました。
今回はそこから一歩踏み込んで配信活動にエッセンシャル思考を使っていこうと思います。
エッセンシャル思考の基本的な考え方
エッセンシャル思考の基本的な考え方は3つ。
- 「やらなくては」ではなくて「やると決める」
- 「どれも大事」ではなく「大事なものは滅多にない」
- 「全部できる」ではなく「何でもできるが全部はやらない」
「やらなくては」ではなくて「やると決める」
「ああ…モンハン流行ってるしやらなきゃ、PUBGも人気だからやらなきゃだよなあ」
ではなくて、
「俺はFPSやってて楽しくないからモンハンだけ配信しよう」
などと自分で選択して目的意識を持ってやる。
「どれも大事」ではなく「大事なものは滅多にない」
今流行りのあのゲームも配信したほうがいいだろうし、任天堂の新作も配信しなきゃだよな
ではなくて
最新のゲームは人が集まりやすいけど、自分が楽しくなければ意味がない。大切なのは自分が好きなゲームを配信すること
「全部できる」ではなく「何でもできるが全部はやらない」
「今週は3日配信できるから、モンハンとPUBGどっちもできるな」
ではなくて
「時間だけみたらモンハンもPUBGもできるけど、俺はPUBGが好きだからPUBG配信しよう」
といった感じで、自分の中にしっかりとした基準を持って必要なものを見極めていく技術がエッセンシャル思考です。
こんな感じで自分で基準を持って、大切なことだけに集中するための技術がこの本にはぎっしり詰まってるので気になった方は読んでみてください。
配信でどうやって活かすか
さあここからはもことが実際に配信でどうやって活かそうか考えた結果を書いていきます。
もことが考えた結果
- 配信スケジュールを組む
- 自分のやりたいゲームを1つ選ぶ
- 1つクリアするまで他のゲームはやらない
配信スケジュールを組む
これはエッセンシャル思考の中でも「やると決める」に値すると思います。
自分で配信スケジュールを決めて、それをこなす。
これは「やらなきゃ」とか「なんとなく」ではなくて、自分でしっかりと意識的に決めました。
ちなみにもことは今
- 月曜日:Vainglory
- 水曜日:RPG
- 金曜日:RPG
- 土曜日:Minecraft
というスケジュールで配信してます。
自分のやりたいゲームを1つ選ぶ
次にゲームを1つに絞りました。
面白いゲームはたくさんあるので
「あれもやりてえなあ」
「これもやりてえなあ」
となりがちです。その欲求のままにゲームを選んで配信すると、ゲームの面白いところのつまみ食いみたいな配信になって、視聴者からも
「あれ?この間遊んでたゲームはもうやめたの?」
と思われてしまい、配信に一貫性がなくなります。
なので、もことは配信するゲームをひとつに絞りました。
…
……
え?配信スケジュールに3つゲームがあるじゃないかって?
言い訳は次を呼んでくれ
1つクリアするまで他はやらない
最後に1つクリアするまで他のゲームは遊ばないというルールです。
これは「ゲームを1つに絞る」と合わせて使う自分ルールで、同じく配信に一貫性を持たせるためのエッセンシャル思考です。
ですが、ここで問題があって
Vaingloryのような競技性のあるゲームや、Minecraftのように遊び方が無限にあるようなゲームはそもそも終わりがないんですよ。
クリアという概念がないので、追われないのです。
なのでもことは配信スケジュールを組んで、それを守ることで配信に一貫性を持たせています。
水曜日と金曜日のRPGゲームはそのときどきで選んだゲームをクリアするまで遊んでます。この記事を執筆当時はNieR:Automataをプレイしています。
さあ、以上がエッセンシャル思考を読んでもことなりに配信に応用した自分ルールでした。
エッセンシャル思考は「減らす技術」もとい「減らすための考え方」なので、配信以外でも私生活や仕事、学校にも応用できますんで、気になった人はぜひ読んでみたください。
ちなみに漫画版の方が読みやすいです。