Twitchデスクトップアプリの使い方、ぶっちゃけつかえるの?
2017-09-22

TwitchのデスクトップはDiscordなどの通話ソフトを使っている人は正直使わないかな…
どうも!もこと(@moko7days)ともうしま〜す!
2017年8月11日にTwitchのデスクトップアプリがリリースされました。
「Twitchってデスクトップアプリでなにするの?」
そう感じたキミ!。もことも全く同じ気持ち。ニコ生から配信を始めたもこととしては配信をするのも、配信をみるのもブラウザを通して見るのが日常だから「配信をデスクトップアプリで??」と頭の中に「?」をいくつも抱えてた。
あまり必要性を感じなかったけど、使ってみないうちに「必要なくない?」っていうのは食わず嫌いがすぎるかなと思うので、実際にささっと使える範囲で使ってみたよ!
ブラウザでできることはほとんどできる
まず基本的な機能はどうなの?というと、Twitch.tv(ブラウザ版Twitch)でできることはほとんどデスクトップアプリでできます。
「ほとんど」っていうことは多少できないことが入っていて、もことが見つけた中にはダッシュボードが見れないっていうのがあった。
もことはTwitchで配信をしていて、配信するときは必ずダッシュボードを見ているんだけど、デスクトップアプリではダッシュボードが見れない。正確にはブラウザ版のダッシュボードに飛ばされる。
これならブラウザ版でよくない?とか思っちゃう。
Twitchユーザー同士で通話ができる
ところがどっこいデスクトップアプリ限定の機能もあって、それが通話。
デスクトップアプリを使うとTwitchユーザー同士で通話ができちゃう。しかもビデオ通話まで対応してる。だけど残念なことに画面共有はできないみたい。画面共有ができないと、ゲーム画面を見せながらみんなで通話するってことができないからね。
Twtichデスクトップアプリの通話機能だけど、正直この機能はあんまりうれしくない。
どこが嬉しくないのかというと
- Twitchが日本に浸透しきってない
- 通話はDiscordで事足りる
この二点が大きい。
Twitchは海外では一番人気の配信サイトだけど、日本ではまだニコニコやOPENREC、Mixerなんかとしのぎを削ってる状態。だから日本のユーザーが分散しちゃってる。そうなると、通話したくても「Twitchみてなーい」っていう人がいたりすると通話ツールとして使うのは難しそう。
デスクトップアプリの通話機能の立ち位置は、Twitch公式ブログを読む限り「ファンの交流のため」って感じだから、人気配信者がファンのためにサーバーをたてるのが正しい使い方なのかな。
くそう!もことも人気者だったら!!!
2点目は単純に通話ツールとして、まだ貧弱かなってこと。
Discordで事足りるやん。という話。
ゲームのmodを入れることができる
通話ツール以外にもデスクトップアプリ独自の機能があって、それがゲームのmodを入れられる点。TwitchのデスクトップアプリはMinecraftのmodなどで有名なCurseって会社を買収して作ったものらしくて、modには強いのかな?
Twitchで購入したゲームにデスクトップアプリからmodを導入できるみたい。
これはもことがTwitchでゲームを買ったことがないから実際の使用感はわからない。だけど、もこと的にはこれも「Steamでよくない?」となってしまっている。
結論:まだはやい
といった感じでTwitchデスクトップアプリの使用感をみてみたけど、結論を述べるなら
日本ではまだはやい(2017年9月21日時点)
ということ。
海外ではTwitchが主流だから通話ツールも、ゲームのmodの導入なんかもすごいありがたい機能なんだと思う(これは想像だけど)だけど、日本ではまだユーザーが少ないので「Twitchで配信もできるし、配信見れるし通話もできてゲームも変えて、Twitchで一元管理できてラッキー!」とはならないと思う。
たぶんTwitchとしてはゲーム配信を中心に、それにまつわるゲーム販売、ゲーム配信ファンのコミュニティ形成ツールなどを総取りするつもりなんだと思う。そうなると通話ツールとかもそのうち強化されるだろうし、このまま日本でもTwitchが主流になればすごくありがたいものになると思うから、それまでデスクトップアプリは放置かな!
頑張れTwitch!
もことも頑張って配信するぞ!